食生活はコドモのころの影響がつよく将来あらわれるとよく言われます。実際は検証したこともないのでわからないのですが・・・(研究テーマにしておけばよかった・・・w ちなみにそのときの研究テーマは「沖縄の食生活−長寿−」だったんですけどね)

最近野菜が完全主体になってきてます。ただ単に歳をとったからでは?ともいわれなくもないのですが・・・

美味しいゴハンとお漬物 これで幸せになれちゃいますね♪

今日はカリモリ(ウリ科かな?)のカス漬けを頂きました。最初ちょっと干すのがながすぎてかためといっていたのですが私にとっては調度よく、カスにはかなり長く漬けてあったみたいです。

そうそう昔・・・実家は当時畑ばっかの野菜売りのおじいさんがリヤカーをひいてやってくるみたいな環境でした。今でこそコンビニやら本屋とかモスなんかもあるようですが・・・本当にそれは最近のはなしw
その時小さい私はいつもナス、ナス、ナス・・・またナスというほどのナスだいすきっこだったようです。

一時ナスをまったくたべなくなったのですが・・・最近よくたべますね〜。焼ナス、ナスしぎ、ナスのお味噌汁etc・・・やっぱしちっちゃいときの味覚ってそのままのこるのかしら。



作るのは洋食が専門だった私はいまだ和食勉強中ですw
土井勝さんの本はかなりの愛用だったかな〜・・・洋食専門だったけど他の食文化もしっかり学ばないとね〜とおもいました。

つくるのは洋食
たべるのは和食     ということかな〜

(もちろんタイとか中華、韓国料理だってすきですよー)
たまたま珈琲の話をしていましてたまに聞かれるのでついでにということで掲載してみます。

むかし、すごぉ〜く美味しく珈琲をいれてくれる人(シアトルカフェの初期の方です)と話していてお家でもラッテとかってできるの?
みたいなことを聞いたことあるんだ。
そしたら簡単だよってね^^
スコスコするだけでできるって〜教えてもらいました。エスプレッソマシーンはつかえるのだけどこのやり方は当時しりませんでした。

作り方ってホント簡単。
まずね、珈琲を入れます、フィルターでも炭焼きのようなストーブ方式のでもなんでも美味しければOK

問題は牛乳 
まず鍋やレンジで温めます。
これを〜紅茶などで押して葉っぱがとびでるのをふせぐ容器(プランジャーだっけ???)にうつしスコスコと押したり引いたりすると・・・

なんとアワアワのミルクになりま〜す
カップに珈琲をいれて其の上にミルクをそそぎ完成♪

ちなみにカプチーノはアワアワがおおいです、基本的に40mlかコーヒーカップに1/3いれてその倍のミルクをいれます。

ラッテだと40mlかカップ1/4の量の珈琲に4倍のミルクをくわえます。

簡単にいえばラッテというのは量が多いです!
ジッポくんに八宝菜のレシピ〜とかいわれててなにげにペラペラとレシピノートみてたら・・・まwww こんなものが〜と!
これうまいんよね〜

ゴメwww八宝菜いつか謎になってきたwwww

いわゆるホイコーローってやつです。ほっかほかのゴハンと一緒にいかがでしょうか?

肉バラ 300g
キャベツ 400g
タケノコ 100g
ピーマン 3ヶ
しいたけ 3枚
ネギ 1本
ニンニク&生姜 各1片

<調味料>
 豆板醤 小さじ2
 甜麺醤 大匙2.5
 醤油 大匙3.5
 酒 大匙2
 砂糖 小さじ1/2
 中華味 少々(なくてもなんとかなる)
 片栗粉 小さじ1

1.キャベツは1枚ずつはがして5センチ角位に切る
2.タケノコは片切り、ピーマンは三角片切り、椎茸はそぎぎり、ネギは斜片、生姜ニンニクはミジン(まぁ〜いろんな切り方あるんだけど・・・適当に食べやすく火が均等に入ればいっかな〜ともおもったりw)
3.キャベツ、タケノコ、ピーマン、椎茸を油通しする
4.鍋に油大匙2を熱し、ニンニク、生姜、豆板醤、甜麺醤を炒めて香りだし他の肉や野菜を加えて炒め、醤油、酒、砂糖、中華味で味を調え最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。

*キャベツのかわりに白菜の固い部分つかったりニンジンくわえたりしても全然OK!!
もうドヨウの日はすぎちゃったけどウナギですw

伝統的な一品なのですが、どの地方からのものかはわたしにはわかりません。たまにはこんなアレンジのウナギをたべてもいいのではないでしょうか。小皿にちょっとだけあるとなんだか嬉しくかんじてしまえる一品かと思いますよ。

うなぎ 1串分
きゅうり 2本
三杯酢

1.    うなぎの蒲焼はたれを少量ぬってからあぶって冷えたら細くきる。
2.    きゅうりは薄切りにして海水程度の塩水につけて軽くもみ、さっと洗って水気を良く絞る。三杯酢を少量かけてもういちど水気をおとす
3.    1と2をあわせ三杯酢を大さじ5くらいかけて刻み生姜などをのせてできあがり

【三杯酢】本日のポイントです。覚えましょう♪
酢7 醤油3 味醂3の割合であわせる。

簡単なものなのでちょっとしたお酒のおともにいかがでしょうか?
カミルンから調味料バトンというもんがまわってきたのでとりあえずというかさっそくカキコしてみることにしました。

ぶっちゃけていえば・・・遠方までガンガッテ赴いたのに造船屋さんいなくてね;; う〜んアラガレの積載マイナスつくっていただきたかったんだけどタイミングわるかったかな><

【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。
目玉焼き   → 塩
納豆     → 醤油
冷奴     → 醤油
餃子     → 醤油/ラー油/たまにポン酢/赤酢もかなりうま〜
カレーライス → 調味料か・・・ガラムマサラ、ターメリック、クミン、コリアンダー、パプリカetc
ナポリタン  →  つくるときはトマトの味凝縮させてすこしブラウンシュガーとバルサミコ酢、あとは塩コショウ
ピザ     → タバスコ
生キャベツ  → 生でたべるw
トマト    → そのまま、もしくは塩、オリーブオイルにつけておいてフルーツトマトっぽくするのも好き
サラダ    → う〜ん気分による、塩コショウだけのときもあるしシーザードレッシングとかオリーブオイルやらバルサミコ酢のときも
カキフライ  →  ソースか大根おろし&天つゆとか
メンチカツ  →  ソース・・・でも個人的にあんまソースすきくないからそのまま
コロッケ   →  上と同様
天ぷら    →  揚げたてなら塩!! あとは天つゆ&大根おろし
とんかつ   →  甘味噌がけっこ〜すきだなー ソースカツも捨てがたい
ご飯(おかず無しの時)→ 漬物があれば幸せww
 
【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか? 特にはないとはおもうけど・・・ 

【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
小倉マーガリンってどうなのよ?w
ラーメンライスもど〜もあかんわw (すでに調味料の話じゃないしw)
トマトにソースってのはど〜もにがて・・・あとなんでもマヨってのもあかんな〜 ゴハンにマヨネーズかけてグニュグニュにしてたべるひといるけどキモイ;;

【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか

ん〜とりあえず ジッポさんとゆみたんあたりでw
これはお家に茄子とひき肉があったのですが味噌炒め的な気分ではなかったときにつくってみて美味しいなとおもってしまった料理です。中華スープの分量はわたし的にはすくなめでも美味しくいただけると思いますよ。

けっこう油でさっと揚げるのが最初にくるのですが、そのときに茄子をヨコ半分にきってから5ミリ幅くらいで切れ目いれておいて揚げるといいんですよぉ、油とおりがよくさっと揚がりますね


ひき肉 100g
茄子 6本くらい
ネギ、ニンニク、生姜、豆板醤 少々
醤油、旨味調味料 少々
中華スープ 150cc前後
水溶き片栗粉 大さじ1弱


熱した油にひき肉とネギの輪切りとかニンニクとか生姜ミジンとかと一緒に豆板醤を加え強火で香り&辛味を、そしてさっきの茄子をいれてすばやく風味を♪
最後に中華スープ、醤油に旨味調味料などを加えて味をととのえ水溶き片栗粉でトロミつければ簡単な中華料理のできあがりです
トマトソースって非常に一般的でイタリア料理、とくにパスタものにはよくつかわれますよねぇ。むかし私はアクを丁寧にとっていたのでキレイなトマト色にならなくてなぜなのだろう? そのように疑問を感じていたことがありました。たまたまよそ事をしていてアクをとり忘れていたときに、気づきました、あら、このようにして色を保つんだぁと。ちょっとした忘れことで大切なことを学びました。手の込んだことは必要なく簡単に美味しいソースができると思います。

まずタマネギをキツネ色程度に炒めてからトマトの水煮をくわえて弱火で30〜40分程度煮込みます。
これはトマトソースのいわゆる基本的なレシピなのです。

さてとここで美しくするワンポイント!
まずタマネギを炒めすぎないように、焦げが美しさを妨げます。
そしてトマトを煮詰めるときにアクがでてくるけど、これを除去してしまうと真っ赤なトマトソースができません。これが最大のポイントかな♪

ちなみにトマトソースは酸味があるもので甘くはありません、これが一般的です。塩コショウなどの味付けは料理の時に行うので別にあえてしなくてもいいです。トマト缶はやっぱりイタリア製のものがいいかな、けっして高くないですよ♪

出来上がったら荒熱とって冷蔵庫なら4日くらいはもつはずです。多く作りすぎたな〜とおもったら小分けして冷凍なんかでも大丈夫だよ。使う日の朝にでも冷凍庫からだしておけばOK
美しいトマトソースでちょっと贅沢な気分あじわっちゃって下さい!!

なんのことはない昔のレシピ整理していたついでにちょっと掲載ってわけで・・・
いつだったかな〜レシピかいとくわぁ・・・といいつつtellで超簡単説明だったことおもいだして一応それなりのレシピをのっけてみたわけですよ♪

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索