食って・・・コドモころの影響あるのかな?
2005年8月24日 グルメ食生活はコドモのころの影響がつよく将来あらわれるとよく言われます。実際は検証したこともないのでわからないのですが・・・(研究テーマにしておけばよかった・・・w ちなみにそのときの研究テーマは「沖縄の食生活−長寿−」だったんですけどね)
最近野菜が完全主体になってきてます。ただ単に歳をとったからでは?ともいわれなくもないのですが・・・
美味しいゴハンとお漬物 これで幸せになれちゃいますね♪
今日はカリモリ(ウリ科かな?)のカス漬けを頂きました。最初ちょっと干すのがながすぎてかためといっていたのですが私にとっては調度よく、カスにはかなり長く漬けてあったみたいです。
そうそう昔・・・実家は当時畑ばっかの野菜売りのおじいさんがリヤカーをひいてやってくるみたいな環境でした。今でこそコンビニやら本屋とかモスなんかもあるようですが・・・本当にそれは最近のはなしw
その時小さい私はいつもナス、ナス、ナス・・・またナスというほどのナスだいすきっこだったようです。
一時ナスをまったくたべなくなったのですが・・・最近よくたべますね〜。焼ナス、ナスしぎ、ナスのお味噌汁etc・・・やっぱしちっちゃいときの味覚ってそのままのこるのかしら。
作るのは洋食が専門だった私はいまだ和食勉強中ですw
土井勝さんの本はかなりの愛用だったかな〜・・・洋食専門だったけど他の食文化もしっかり学ばないとね〜とおもいました。
つくるのは洋食
たべるのは和食 ということかな〜
(もちろんタイとか中華、韓国料理だってすきですよー)
最近野菜が完全主体になってきてます。ただ単に歳をとったからでは?ともいわれなくもないのですが・・・
美味しいゴハンとお漬物 これで幸せになれちゃいますね♪
今日はカリモリ(ウリ科かな?)のカス漬けを頂きました。最初ちょっと干すのがながすぎてかためといっていたのですが私にとっては調度よく、カスにはかなり長く漬けてあったみたいです。
そうそう昔・・・実家は当時畑ばっかの野菜売りのおじいさんがリヤカーをひいてやってくるみたいな環境でした。今でこそコンビニやら本屋とかモスなんかもあるようですが・・・本当にそれは最近のはなしw
その時小さい私はいつもナス、ナス、ナス・・・またナスというほどのナスだいすきっこだったようです。
一時ナスをまったくたべなくなったのですが・・・最近よくたべますね〜。焼ナス、ナスしぎ、ナスのお味噌汁etc・・・やっぱしちっちゃいときの味覚ってそのままのこるのかしら。
作るのは洋食が専門だった私はいまだ和食勉強中ですw
土井勝さんの本はかなりの愛用だったかな〜・・・洋食専門だったけど他の食文化もしっかり学ばないとね〜とおもいました。
つくるのは洋食
たべるのは和食 ということかな〜
(もちろんタイとか中華、韓国料理だってすきですよー)
コメント